静岡県中部で注文住宅を建てるまでのブログ

静岡県中部で注文住宅を建てるまでのブログです。

4寸柱なら充填断熱を厚くできる?じゃあ10寸柱にすれば良いんじゃない?

お久しぶりです。一年放置して12月になったところ、そういえば去年は家づくりアドベントカレンダーに参加したなぁ... と思い出しました。

ちょうど通勤途中の車の中でボヤッとタイトル↑のことを考えていたので、ブログに書いてみることにしました。

さてさて

柱を3.5寸から4寸にして、ウレタン吹き付け断熱を目一杯に入れて、少しでも充填断熱の断熱性を上げる...みたいな話ってたまに見聞きしませんか?

えっじゃあ10寸柱にしてめっちゃ断熱材入れたら良くないですか?!

いやでも、3.5寸→4寸にすると壁は厚くなるけど0.5寸分熱橋も増えてますよね。どんどん柱を太くしまくっても良いのか、断熱性が最高になるポイントはどこなのか、ごく簡単にですが計算してみました。

熱抵抗値の計算

まず、下記のように目一杯充填断熱した壁が連続すると単純化します。

純化した壁

  • Lは半間の柱芯間距離 0.91[m] です

変数はxだけですから、半間分の熱抵抗値が最大になるxを探せば良さそうです。

柱の熱抵抗値Rw、断熱材の熱抵抗値Riは下記の通り計算できます。

そして、柱と断熱材の幅を比率にして、壁の熱抵抗値は下記Rで計算できます(間違ってたらゴメンネ)

熱抵抗値の式

  • λwは柱の熱伝導率 0.12*1 です
  • λiは断熱材(吹き付け硬質ウレタンフォームA種3)の熱伝導率 0.040 です

さあ、Rのグラフです。横軸がx、縦軸が壁の熱抵抗値Rです。

熱抵抗値曲線

はい、出ました!柱が68[cm](=22.4寸)の時、壁の熱抵抗値が最大の約8.5となりました。

熱抵抗値8.5って、ネオマ充填100mm+ネオマ付加66mmと大体同じくらいですよ。何ということでしょう。それが柱を太くするだけで、充填オンリーで実現できてしまうわけです。

結論

太い丸太を切り出して一枚板のテーブルにして喜んでいる場合ではありません。柱です。柱にして目一杯ウレタンを吹き付けるんですよ!!

*1:熱伝導率はどちらもこの資料から拝借しました https://www.decos.co.jp/wp-content/uploads/netsudendouritsu.pdf

電動ドライバーひとつで出来る家具DIY

「木の板に 棒を付ければ テーブルです」

はじめまして、TPO@静岡です。

今年に入ってから本格的に家づくりを検討しTwitterも始めまして、皆さんから色々教えてもらっています。感謝感謝です。

つい先日、このアドベントカレンダーの発足したあきひとさんに絡んだところ盛大にスベりまして*1、記事を書かせていただくこととなりました。

正直なところ私ごときがお伝えする内容は無いんですが、下手の横好きでやっているDIYのことを書いてみようと思います。

この記事は、木材カットはホームセンターにお任せしちゃえば、数千円で買える電動ドライバー*2ひとつで、まあそんなに凝ったものじゃなければ作れますよ、やってみませんか?そして新居に迎え入れてみませんか?という趣旨です。

DIYで家具を作ろうかなと思っている人のヒントになりそうなことや、こんなズボラでも実際使っていると結構気にならんですよ、ということをお伝えします。

DIYのきっかけ

6年前、妻と結婚する前に同棲し始めたとき、unicoの家具が素敵、欲しい!と言われ店に行ってみると、おやおや、こんなするのかい...というお値段でした。

でも、デザインは良いですが、正直家具としてはすごく木材の質の良いものってわけでもないですよね。集成材もしくは突板+プリント化粧板が多いですし。

そんじゃー自分で作りますかい!となったのがきっかけです。*3

本当に電動ドライバーひとつで出来るの?

出来ます!!!

すみません、流石に嘘です。でも、あとは塗装用ハケ、紙やすり、(必要なら)ノコギリさえあれば他には要らないと思います。

ざっとこんな感じで出来ちゃいます。

  1. 好きな家具メーカーのHPから寸法をパクリ、方眼紙にざっと設計図を書く。
  2. ホームセンターのカットサービスやサイズ指定できる通販で木材を買う。正確な寸法が要らなければ*4ノコギリで切ってもOK。
  3. 手触りを良くするため、また塗装のノリを良くするために紙やすりで木材の表面をならす。
  4. ボンドやガムテープで木材を仮組み立てして、電動ドライバーで下穴を開ける。
  5. 電動ドライバーで木ネジを打って組み立てる。
  6. ハケで塗装して乾かす。→完成!

本やYoutubeなどで情報が盛りだくさんですので困ることは無いと思います。むしろ、本やYoutubeよりぜんっぜん適当にやればいいと思います...!

作ったものたち

作ってから6年間使って、今後家を建てた時も持ち込んで使おうと思っているものから3つ紹介します。

材料費(木材、アイアンの脚、塗料、スライドレール、丁番、取手、ネジ等)は3つ合わせて6万円くらいだったと思います。

1) ダイニングテーブル

f:id:tpohouse:20211203151253j:plain
ダイニングテーブル

エスタンレッドシダーの2x6材を6枚くっつけて作ったダイニングテーブルです。

エスタンレッドシダーはホームセンターでウッドデッキ用材として売られています。透明クリヤーのウレタン塗装をすると上の写真の色になりめちゃくちゃ自分好みでした。

何かひとつ作るならダイニングテーブルがオススメです。大物ですが要は板に脚付ければいいので失敗しにくいですし、毎日三食で使うので愛着が湧きます。

ポイント

①気合のウレタン塗装5回塗り

400番の紙やすりをかけて、塗装して乾かして...を5回繰り返し、強力な塗膜と適度なツヤを作り出しました。 人が居ない部屋、風呂などの風が吹かずホコリの少ない場所でやるのがポイントです。

f:id:tpohouse:20211204220639j:plain
透明クリヤーのウレタン塗装をしたウエスタンレッドシダーの色味

②見えないところは徹底的にサボる

裏なんて塗装しなくていいんです。どうせ見えないので。

③かんたん脚固定

脚を固定する方法が若干悩みどころです。素人はホゾ穴なんて掘れないんで。

私はホームセンターにあった金物でこの図のように固定しました。 これでほぼぐらつきません。え、金物がはみ出てる?いいんです。どうせ裏なんて誰も見ませんよ。

f:id:tpohouse:20211205162512j:plain
禁断の裏面

2) カップボード

f:id:tpohouse:20211203152322j:plain
カップボード

ホームセンターで1820mm x 910mm 18mm厚で3980円という激安のラジアータパイン集成材をチーク色のウレタン塗装で仕上げたカップボードです。

暗めの照明で見たらまあ... ボチボチ見れる仕上がりじゃないですか?

もし、オークやタモ(アッシュ)の巾接板で作ったら、それだけでめちゃくちゃ高級感が出そうです。

ポイント

①ちょっと面倒だけどスライド丁番(ちょうつがい)、スライドレールを使う

こういうシンプルな丁番の開き戸や、桐ダンスの引き出しのようにするのではなく、開き戸収納にはスライド丁番、引き出し収納にはスライドレールを使うと使い勝手が抜群に良くなるので、頑張ってやってみる価値はあると思います。

DIYでやると面倒くさいですが、システムキッチンでは普通のことですからね... やっぱ開け閉めがスムーズにいかないと日々のストレスが溜まります。

f:id:tpohouse:20211205162355j:plain
スライド丁番とスライドレール

②自分好みの取手を見つける

ホームセンターに売っている取手ってダサいのが多くないですか?え、静岡だけ?

私はIKEAこの取手を買いました。Ekrea Partsというショップでも良さげな部品が買えるようです。

③背面の板は薄いベニヤやシナ合板にする

コストダウンのため、また少しでも軽くするためです。色の変化も付いていいんじゃないでしょうか。

3) ローテーブル

f:id:tpohouse:20211204215146j:plain
ローテーブル

長手方向が約1メートルの丸太の輪切りにホームセンターで買ってきたアイアンの脚をくっつけただけです。

この木、5000円ですよ!そんなんで一枚板のテーブルが出来るなら安いもんじゃないですか。

適当に作った割には便利で、子供が生まれる前はこのテーブルでご飯を済ましちゃうこともよくありました。晩酌するのにもサイコーです。

ポイント

メンテナンスすれば長く使える

「本物の木を使うと後で直して長く使える。新建材だとそうはいかない」って工務店の方々がしきりにおっしゃってますよね?あれをDIY家具でもやってみたいと思います。

f:id:tpohouse:20211204222210j:plain
6年で付いた汚れたち

色々こぼしたりした汚れやグラスの輪染みがひどいです。......いや、気にせず使ってましたけどね(笑)

今回記事を書くにあたって6年越しにメンテナンスしてみるか、と思い立った次第です。

まず、100番くらいの紙ヤスリをひたすらかけます。

f:id:tpohouse:20211204224133j:plain
ヤスリを掛けました

ヤスリを掛けたら、オイルを擦り込みます。私は艶っぽい仕上がりになるワトコオイルというのを使っています。

f:id:tpohouse:20211204224419j:plain
ワトコオイルを塗っています

オイルを塗ったら乾拭きで拭き取ります。

どうでしょうか?完全にピッカピカ*5には戻りませんが、6年間で付いた汚れがだいぶ綺麗になりました。

ここまで掛かった時間は1時間くらいです。ひと汗かいたんで風呂入ってビールでも飲みますか。サイコーですね。

f:id:tpohouse:20211204224732j:plain
ワトコオイルを塗り、拭き取り終わりました

木材の調達先

どこで木を買ってくるかというのも一つの問題です。いくつか挙げてみます。

ホームセンター

やっぱりホームセンターが一番お手軽です。木材のカットサービスのおじちゃんと仲良くなると、タダでやってくれたりします(笑)

製材所

一般の方にも販売してくれる製材所が近くにあればラッキーです。

めちゃくちゃローカルな話で恐縮ですが、静岡中部の方は亀山製材所がおすすめです。見るだけでも面白いですよ。断面ギザギザになりますが、丸ノコでのカットはやってもらえます。

イベント

林業関係のイベントや家具のアウトレット市なんかで一枚板が売っていることがあります。

通販

ホームセンターでは樹種が限られるので、この木がいいんだ!という希望があれば通販でしょうか。また都市圏の方や車が無い方は通販が便利だと思います。

さいごに

自分で作った家具はとにかく愛着が湧きますし、傷も許せま...むしろ愛せますよ。

f:id:tpohouse:20211203153415j:plain
トチの無垢材

私は何年か前に買ったトチの木を積無垢(つんむく)しちゃっているので、家を建てるときはこれで窓際のベンチ兼収納を作ろうと思っています。

......このダジャレが言いたかった!!

最後にもうひとスベりしたところで終わります。皆さん良いズボラDIY&家づくりを!*6

*1:意味が分からない方は飛ばしてください

*2:私が使っているBlack+Deckerのドリルドライバー

*3:自分が作った家具たちがunicoレベルだというわけではありません、念のため

*4:例えばテーブルの天板ならちょっとくらい長かったり短かったりしても実用上問題ありません

*5:そもそも最初に作った時点で「完全にピッカピカ」ではない

*6:私は既に後の祭りですが、これから新築のためにDIYするなら樹種と塗料を統一した方がインテリア的には格好いいと思います

完全に放置していた

完全に放置していました。

Twitterアカウントを作って、そちらで情報収集をしていたからです。

しかしこの度家ブログアドベントカレンダーというものに参加することになりましたんで、明後日投稿します。

いやー、なんとなくとりあえずでブログ作っといて良かったです。

はじめに:現時点での希望や条件

このブログは、静岡県中部で新築注文住宅を計画中の私が住宅計画日記・情報整理のために作ったブログです。 ぶっちゃけて言えば、色々と施主ブログを読み漁って、その方がメーカーを決めるまでの経緯や建てるまでのあれこれを読むのがとても面白く、自分もやってみたいと思ったというのが本当のところです。 また、地域を絞ると施主ブログも見つからないため、あえて静岡県中部とタイトルに入れてみました。

施主ブログを読む上で前提条件が示されているといいなと思っていたので、私の条件や希望を書いておきます。

家族構成

3人家族 私33歳 妻33歳 子供2歳

希望

  • 子供がもう一人増えるかもしれないので、4人家族が快適に住める家
  • 見た目とか内装:夫婦とも伊礼さんの雰囲気が好きです。こんなの → http://www.clasico-nomura.jp/modelhouse.html ...と、思っていたけど妻はアイアンとかモルタルの要素が欲しいっぽい。
  • 耐久性とメンテナンス性が高い家
  • 東海地震でぶっ壊れない家
  • 温熱に優れた家(最近Youtube見たり新住協の本を読んで頭でっかちになっています)
  • 家事に時間が掛からない家
  • 今のアパートみたいに北の部屋にカビが発生しない家
  • 今のアパートみたいに窓周りが結露でびちょびちょにならない家
  • 今のアパートみたいに梅雨に床がペタペタしない家

土地

実家の敷地内

予算

全てコミコミ3000万円

自作ライフプランでは、これならまあ余裕あるかなぁという額です。 でも数百万ははみ出るかも... と内心思ってます(最初からそんなんで大丈夫か...)

↑ 現実になろうとしています。全てコミコミで3500万円位必要な気がしてきました。

↑ おい、4000万くらいに膨れ上がってきたぞ。大丈夫なのか...

最終更新日: 2022/12/08